料理はどうやって覚えた?

あなたはお料理ってどこで覚えましたか?

  • 実家で教えてもらった方
  • お料理教室で習った方
  • 独学でやっている方

人それぞれだと思います。

子供のころから料理を作る環境ができていて自然と作れるようになった方や私のように結婚を機に料理を作るようになった方などいらっしゃると思いますが、お料理デビューした時ってわからないことだらけだったと思いませんか?

例えば初めて”味噌汁”を作るとしたらあなたはどうしますか?

こんな感じかな?と感覚でやる人もいれば、しっかり家の人に教えてもらって作る人もいるし、今は簡単にインターネットで調べて検索すれば”味噌汁”の作り方は載っているので自分で調べて作る人もいますね。

味噌汁はお湯と具材と味噌があれば味噌汁ができると思ったら大間違い!

あれ?何かが足りない!

そう!鰹節で出汁をとらないと味噌汁は美味しくないのです。

鰹節で出汁をとるなんて自分の感覚でやったら思いつかないですよね!

やはりお料理は基本が大事で和食・洋食・中華これらはつくるときの基礎が大事になってきます。

この基礎は普段毎日作る中で自然と覚えていくものですが慣れていくとアレンジして作るといった応用も簡単にできるようになるので気が付けば『あら不思議!!』煮物やソース作りなど目分量で楽々作れるようになります。

まさに

『継続は力なり』

ですね!

ちなみに私はお料理ができるようになるまではレシピ本を買ってそれを見ながら家庭のご飯を作っていました。(20年前の話)

食べることが好きなので料理をするのは苦になりませんが、食べた後の片づけが大嫌いなササです。

日々忙しいのでスーパーのお惣菜やレトルト食品を使って食事を済ませたいと思う時もありますが、

自炊の大切さを知ったので毎日手作りで家庭ご飯を作っています。あっ!旦那さんのお弁当も!

 

毎日お家で炊事担当の方、忙しかったり面倒くさくて『ご飯作るの嫌っ!』って思う時もあると思いますがそんな時は自分が食べたいもの一品を食卓に出すようにして下さいね!

あなたが普段どんなものを作っているか、食事を作る時にどんなことを気を付けているかとっても知りたいです。

私も日ごろどんなものを作って何に気をつけてご飯を作っているかお話していきたいと思っています。

今日も最後まで読んで頂き有難うございました。

ササのインスタグラム(お弁当のおかず一品)栄養と効果も載せています。ぜひご覧下さい。